本大会で使用される問題の例題を公開いたします。
本大会では短文基本問題を出題することをコンセプトとしております。
Q.ケプラーの法則において、一般に「面積速度一定の法則」と言われるのは第何法則でしょう?
A.第2法則
Q.妊娠10か月目のことを指すことが多い、妊婦が赤ちゃんを出産する予定の月のことを漢字二文字で何というでしょう?
A.臨月
Q.ともにバレリーナを題材とした『ダンス教室』や『3人の踊子』などの作品を残した、フランス印象派の画家は誰でしょう?
A.エドガー・ドガ
Q.甲午農民戦争から三国干渉に至るまでの全21章からなる、自身が行った外交について記述した陸奥宗光の著書は何でしょう?
A.『蹇蹇録』
Q.プッチーニのオペラ『ラ・ボエーム』において、カルチェラタンに暮らす貧しい詩人の名前は何でしょう?
A.ロドルフォ
Q.女優リタ・ヘイワースの2番目の夫でもあった、代表作に『市民ケーン』などがあるアメリカの映画監督は誰でしょう?
A.オーソン・ウェルズ
Q.インフレーションによる影響を取り除かずに算出されるGDPのことを、実質GDPに対して何というでしょう?
A.名目GDP
Q.歌舞伎において、一座の役者が総出演して行われる興行のことを何というでしょう?
A顔見世興行
Q.一般に「古代中国の四大発明」に数えられる4つのものとは、印刷、火薬、羅針盤と何でしょう?
A.紙
Q.そのファンのことを半泣き黒猫団と呼ぶ、雫がボーカルを務める日本のロックバンドは何でしょう?
A.ポルカドットスティングレイ